- TOP
- WORK STYLE
Junior

刺激を求めて、コンサル業に転職
ベトナムの風通しのよさを感じる充実の日々

M・NBXチーム シニアコンサルタント
1995年生まれ。学生時代から語学に興味があり、大阪大学の外国語学科に進学。ベトナム語を専攻する。大学卒業後、BPOサービスを提供する会社に入社し、建設会社管理部門のDXをサポート。また食品メーカーの基幹システムパッケージ導入プロジェクトに携わる。2021年6月、FPTコンサルティングジャパンに入社。現在はBXチームにて、会計システム刷新プロジェクト、固定資産のリース領域の要件定義チームリーダーを担当。

成長への意欲と、ベトナムとの縁を感じて
前職では、企業のDXをサポートしていたのですが、当時、自分の中では手応えがないのに評価されるという環境があり、少し物足りなさを感じていました。そこで、もう少し自分を追い込んで仕事をしたいと思い、激務で知られるコンサル業に挑戦しようと考えました。FPTコンサルティングジャパン(FCJ)を選んだ理由は、大学時代、ベトナム語を専攻していたこともあり、学びを活かせると思ったからです。また、ベトナムという国自体が好きなことも入社の理由のひとつです。実際、入社してみると、ITコンサルタントとして、仕事に頭を使う場面が多く、決して簡単ではないですが、そこにやりがいと充実感を覚えています。
現在、日本の大手企業が導入している基幹システムの多くは老朽化しており、サポート切れの問題などもあり、刷新の必要があります。そのため、主にシステム入替のプロジェクトに参画しています。老朽化した基幹システムは過去のビジネスにあわせて構築されているため無駄が多く、ただ刷新するだけでなく機能と業務の双方を見直すことで、コストパフォーマンスが向上するケースも多くあります。提案から開発、保守運用までEnd to EndでサポートできるFCJの強みを生かしながら、どうしたらお客様の利益を最大化できるかを常に考え、日々業務に務めています。
学生を招いたオフィスツアーを社長に直接提案
FPTグループはベトナムの大手IT企業ですが、ベトナムに流れる自由な空気、風の通しのよさが社内にもあります。社長にも気軽に相談や提案をできる環境があり、私自身、直接社長に提案し、実現できたことがあります。それは、新卒採用に関する取り組みです。母校でベトナム語を勉強する後輩たちに、FCJを知ってもらい、就職先の選択肢のひとつとして考えてもらいたいという思いから、学生を招いたベトナムでのオフィスツアーを提案しました。すると、「やってみよう」と快くOKをいただきました。この取り組みはコンサルタントとしての自身の本来業務からは逸脱することだったのですが、やりたいと手を挙げ、チャレンジする意味があると認められれば、それを積極的に応援してくれる会社の懐の深さを感じた出来事でもありました。結果、学生にベトナム、そしてFPTグループを肌で感じてもらうことができ、私にとっても大きな経験となりました。
ベトナムには、コンサルタントの仕事で行くこともあるのですが、訪れるたびに、現地のメンバーたちは大歓迎してくれます。出張中は、毎日のように一緒に食事をして、とても楽しい時間を過ごさせてもらっています。東京オフィスのメンバーも温かい人が多い印象です。関係もフラットで、上司との関係も親戚のおじさんくらいの距離感で、非常に居心地がいいです。また、働き方の柔軟性は高く、休日出社もほぼないですし、休暇も取りやすいのがありがたいです。
FCJはベトナムの3万人規模のエンジニアリソースと、日本企業をつなぐコンサルティング会社です。今後はこの環境を活かし、日本とベトナムの双方がハッピーになり、成長できるような新たなビジネスにもチャレンジしてみたいです。
入社1年半でチームリーダー
責任はそのまま、やりがいに

K・TTSチーム シニアコンサルタント
1996年、兵庫県生まれ、大阪育ち。大学時代に社会学を学びながら、某テーマパークでイベントの司会などを経験。卒業後は、大手眼鏡メーカーに就職し、販売職と社内システムのDX推進を経験。2020年、IT系のコンサルティング会社に転職。製造業、金融、エネルギー業界の業務改革、基幹システムの導入などに携わる。2023年7月、FPTコンサルティングジャパンに入社。現在はTSチームで、大手印刷会社のレガシーシステムの刷新プロジェクトのリーダーを務める。

「もっとスケールの大きな仕事がしたい」とチャレンジを決意
前職ではITコンサルを経験。平たくいえば、企業のDXをサポートしていました。DXは業務効率やコスト面など、数字に見える変化が大きく、誰の目にもわかりやすく業務が改善する分野です。そこに面白さを見出すなかで、「もっとスケールの大きな仕事がしたい」と考え、ベトナム大手IT企業を母体に持つ、FPTコンサルティングジャパン(FCJ)に入社しました。
現在は、大手印刷会社をクライアントに、「レガシー脱却」をミッションとして掲げ、レガシーシステム刷新のプロジェクトリーダーを務めています。入社してまだ1年半ほどですが、多くのメンバーをまとめる立場にあり、その責任は重大ですが、やりがいも大きく、日々充実しています。最初はプレッシャーしかありませんでしたが、責任がある立場にいることは、自分自身の成長につながっていると実感しています。また、FCJ自体が失敗よりもチャレンジを評価する会社であることも、私にチャンスが巡ってきた理由のひとつだと思います。それは、信頼されている証拠でもありますから、純粋にうれしく思います。
FCJでは、自ら考え、行動することが必要
FCJの武器である、豊富なエンジニアリソースを活用できることは、お客様からの要望にも応えやすく、さまざまな場面で信頼構築につながっています。またお客様の工場に足を運ぶ機会もあるのですが、そこにはITに詳しくない方もいらっしゃいます。その方に「このシステムを刷新すると、こう便利になります」と説明し、「それは助かる」といったお言葉をいただくと、実際に現場でシステムを使う人のためになれていることを実感しますし、仕事へのモチベーションも向上します。
FCJをひと言でいえば、「自由な会社」です。働き方も自由ですが、だからこそ主体性が求められます。自ら考えて、自ら行動することが必要です。同時に、チャレンジを応援してくれる社風がありますから、アイデアを言葉にすることで、実現できるのも魅力のひとつです。私はいま、AIを活用した業務改善に興味があるので、AIチームと連携して、ビジネスを拡張したいと考えています。やりたいことが、すべて形にできる。そしてがんばった成果の分だけ、給与にも反映される。私には、すごく合っている職場だと思っています。
コンサル福岡拠点をゼロから立ち上げ
毎日がエキサイティングで充実

Y・KBX KSXチーム ディレクター
1989年大分県生まれ。大学進学を機に福岡県に移住。大学では環境農学を専攻し、LEDによる植物プランクトンの光合成反応を利用した水質改善に関する研究に邁進。大学院卒業後は、大手監査法人系コンサルティングファームに入社。インフラ企業や官公庁、自治体に対する全社・事業戦略策定、組織再編、業務改革、サステナビリティ対応に従事。2023年9月にFPTコンサルティングジャパン入社。福岡拠点の立ち上げリードを任され、顧客開拓・提案活動から獲得案件のPM、人材採用、組織管理・方針立てまで、幅広く担当。プライベートでは、2人の男の子(2歳と0歳)の父でもある。

大手コンサルから転職し、学びと発見を繰り返す日々
前職は、大手監査法人系コンサルティングファームに所属しており、主に九州や中・四国エリアのプロジェクトを担当していました。現在も福岡県に住んでいるのですが、2023年に元上司から面白い機会があると声をかけてもらい、FPTコンサルティングジャパン(FCJ)に転職しました。私のミッションはFCJの福岡拠点立ち上げ。当時、私の心の中には「新しいチャレンジをしたい」という思いがあり、ゼロイチを作り出すこのミッションにやりがいを感じました。
当然、スタート時は売上もゼロ。お客様もいません。メンバーは私と、もうひとりだけ。転職してから今日までの日々は、ずっとエキサイティングで、飽きたことがありません。お会いしたことのない企業への挨拶回りからスタートし、提案を繰り返すなか徐々に仕事が取れるようになってきましたが、決して平坦な道ではありませんでした。しかし、FPTグループであるFCJには、ベトナムに3万人規模のエンジニアリソースを抱えるという、大きな強みがあります。これにより、他社にはできない、提案から開発・運用保守までカバーするEnd to Endのサービスと、そのコストパフォーマンスのよさや動員力を伝えることで、お客様に興味を持っていただけるようになりました。
私が初めて受注した仕事は、売上高数兆円規模の企業の案件。コンペで勝ち取った案件でした。関係者も多く、全員が決して前向きという状況ではない中だったので、非常にタフな案件でしたが、お客様のことを思い続け、“真のパートナーシップとは何か”と自問自答し、お客様が本質的に対応を図るべき点に踏み込んだ提案を実施しました。最終的にそれを受け入れてもらえたことは、非常にうれしかったですが、それ以上に改めてコンサルの価値についても考えさせられた出来事でした。
現在は顧客開拓・営業活動、提案、プロジェクトのPM、採用活動、組織方針・計画立案まで含め、全体に関わるプレイングマネージャー的な動きをしています。FPTグループはベトナムでは超大手IT企業ですが、日本、特に地方での知名度はまだまだです。そのなかで、まずは知ってもらうことから始まる営業活動は、前職で経験できなかったこと。毎回、学びと発見がありますし、案件を獲得できたときの喜びもひとしおです。
柔軟な働き方によって、仕事と家庭を両立
私には、妻と2人の子どもがいます。子どもはまだ小さく、面倒を見るために、夕方には一度、家に帰るようにしています。その後はリモートワークでさまざまな業務に対応。出社・リモートは自由なので、仕事と家庭を自身で調整できるのは助かっていますし、メンバーもそのような働き方をしています。
FCJは日本ではベンチャーですが、親会社はグローバルで見ると大手という非常に面白いポジションの会社です。日本企業は現在、業種を問わず、DXに取り組んでいます。そこにEnd to Endで関われ、お悩みを解決できる。さらに会社は毎年50%以上の成長を遂げている。そんな場所に身を置ける経験は、なかなかできません。私は、これまで培ってきた経験をもとに、FCJの中でも上流領域を中心に提案やデリバリーを行っており、その領域の実績・ケイパビリティを拡大しようと現在も動いています。自分がやりたいと思えば、何でもトライできる会社です。それがこの会社の成長につながっているのだと思いますし、自分のワクワク感に繋がっているのだと感じます。私はいま、チャレンジをおそれず、この会社に飛び込んでよかったと、心からそう思えています。